Sunday, June 05, 2005

CD-ROMを読めるFDを作る

CD-ROMが読めるFDの作り方

最近は、ほとんど必要なくなったが、念のため保存。


1)自分のPCのリカバリーCD起動用FDから、
  CD-ROM ドライバ
  mscdex.exe

 の2つのプログラムを探し出す。
 (最近のCDブートのPCにはこんなFDはありませんが、こんなことをしなくても、CDドライバーが入った起動FDを作ってくれます)

 CD-ROMドライバは、「メーカ名cd.sys」のようになっていることがあるが、一番簡単なのは、config.sysを調べること。

    DEVICE=XXXXXcd.SYS /D:YYYY

のような行が見つかれば、XXXXXcd.SYS がCDROMドライバです。大体それとわかる名前になっています。

2)起動FDを作り、上の2つのプログラムをコピーします。
  入りきらなかったら、以下のものを消しましょう;

  debug.exe  drvspace.bin  regedit.exe

3) config.sysに次の2行を追加;

   DEVICE=XXXXXCD.SYS /D:YYYY
   LASTDRIVE=Z

  ここに、XXXXXCD.SYS はCD-ROMのドライバ名。

 autoexec.batに次の一行を追加;

  MSCDEX.EXE /E /D:YYYY /L:O

 ここに、
/E のEは自分のCD-ROMのドライブ文字にあわせて書き換える。
 /D:YYYY はautoexec.batの/D:YYYYと同じにしておけば何でもよい。面倒ならこのままでよいでしょう。
自分のPCのリカバリーCD起動用FDの中のconfig.sys、autoexec.batを真似ておくのが一番よい方法です。

No comments: