最近の調査で、ますますキリスト教原理主義の考え方が浸透していることがわかってきました。
ギャラップ社の最新米国世論調査によると、進化論に関するアメリカ国民の意識
は以下のとおり:
「ダーウィン進化論には科学的根拠がある」---35%
「ダーウィン進化論はひとつの理論に過ぎず、科学的根拠に欠ける」---35%
「進化論についてよく知らないので質問に回答できない」---29%
「人類はおよそ1万年前に神によって創造された」---45%
上3つと下1つは別の調査です。上3つが1つの調査の3択なので、合計が大体100%になっています。下1つは、肯定か否定かの2択なので、進化論を信じるという人が55%いるという意味になります。
また似たような調査で、創造説を信じるヨーロッパ人は、
ドイツ人で18%、オーストリア人で20%、スイス人で22%
だそうです。
(アメリカでの主な出来事)
・1957年まで、進化論を教える事を避ける傾向が続いていた
・1970年近くまで、州によっては進化論を教える事を禁止する法律があった
・80年代初期に、ルイジアナで創造論も教える事を義務づける法律が制定された
・1999年、カンザスで、進化を教える事を避ける指導要領が採択
・2002年、オハイオで創造論(を科学ぽくした奴)を教える事が認められた
・現在、ジョージアでは、生物学の教科書に“進化論は仮説であり事実ではない”というステッカーが貼られている
最近の訴訟ネタでは(古くまで遡るといろいろな裁判があるので) 、
・2002年、ジョージア州コッブ郡の父母6名が、公立学校の教科書に貼られてい
た“"This textbook contains material on evolution. Evolution is a theory,
not a fact, regarding the origin of living things. This material should
be approached with an open mind, studied carefully, and critically
considered."(この教科書には進化論に関する記述が含まれています。生命の起
源に関して、進化論は一つの説であり、事実ではありません。これらの記述は、
偏見なく、慎重に、そして批判的に(事実関係を確認する事を常に念頭において)
、検討しなければいけません”という但し書きが書かれたステッカーを、取り除
く事を要求、学区を相手取って訴訟を起こした。
Selman v. Cobb County School District, No. 1:02CV2325 (N.D. Ga. filed Aug. 21, 2002).
米国自由人権協会ジョージア支部のウェーバー氏は、“宗教と国家の関係に関す
る法の判断は、こういう感じで前進してきたんです。まず最高裁判所が基準を定
める。すると行政機関が出来うる限りの事をして、その基準を迂回しようとする
んです。今回は、最高裁判所が、創造論を公立学校で教えてはいけないと決定し
た。そして進化論と創造論に同じ時間を割くという決まりも作っては成らないと
決定した。この但し書きは、この基準を迂回するための新たな試みなんです”
訴訟を起こしたジェフリー氏はこう述べた。“数ある科学的な理論の中でも、特
に進化論だけをターゲットにしているんですよこの但し書きは。何故進化論だけ
なのでしょうか?宗教的な動機に違いないんですよ。ですからそれは国家と宗教
の分離の原則を侵すものなんです。”
教育委員会は、ステッカーを採用した理由は、“生徒の間に批判的思考を促進さ
せるため、教育の自由と法の一貫性を保つため、違った意見に対する寛容さを身
につけさせるため、宗教に対し中立的な姿勢を保つため”であると述べた。
私がこの話題に関心を持ったのは、「暗いニュースリンク」で、以下のニュースを
読んだのが発端です。
2004年1月のジョージア州において、ジョージア州教育長キャッシー・コックス
は、同州のK12(小学校から高校まで) 教育カリキュラム改訂案において、
科学分野での「進化(evolution)」という言葉を「長期に渡る生物学的変化
(biological changes over time)」に置き換え るよう提案している。
新教育カリキュラムでは、地球が誕生した時期について、45億年前に誕生したと
する従来の説を撤回し、聖書の教えに沿って(?)「推定6,000年から1万年」と
して教えることにするという。
また、新教育カリキュラムでは、米国の歴史について1876年以前の史実(南北戦
争など)については省略し、西暦1500年より以前の世界史についても教えないら
しい。という話でした。
南部地方では全般的に傾向が強いですが、ジョージア州ではなかなかその先を進んでいる感じがします。
ソースいろいろ:
http://www.editorandpublisher.com/eandp/news/article_display.jsp?vnu_content_id=1000728154
http://www.gallup.com/poll/content/login.aspx?ci=14107
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/12/35.html
http://blog.drecom.jp/scheisse/archive/26
http://blog.drecom.jp/scheisse/archive/20
http://en.wikipedia.org/wiki/Creation_and_evolution_in_public_education
http://edition.cnn.com/2004/EDUCATION/01/30/striking.evolution.ap/
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/02/19.html
No comments:
Post a Comment